2006年02月

イオネスコ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ここ十年くらいの間に、こっそりと楽しんでいた写真家の本が日本で相次いででまして、すっかりポピュラーになってしまった人がおります。イリナ・イオネスコもそんななかの一人です。現在では彼女の写真集が日本で出版され、オリジナルプリントも普通に手に入る時代になりました(「バロックのエロス」など)。

写真集「Femmes sans tain」は1975年に出版されたイオネスコの比較的初期の写真集です。ルネ・ヴィヴィアンという若死にしたレスビアンの世紀末詩人がおりますが、彼女の詩にイオネスコが写真をつけて、レジーヌ・デフォルグが序文を書いた本です。ルネ・ヴィヴィアンは破滅型のご乱行の人で、たとえは悪いですがジャニス・ジョプリンなんかと同類の人であったらしいです。

「猛女3人組」見たいな感じの本ですが、イオネスコの強烈な写真と相まって一度見たら忘れられない写真集になっております。イオネスコの写真の好き嫌いは人によって大きく分かれると思います(笑)。

地元バトン

「共同戦線」の沢村姉妹様より地元バトンをいただきました。私の地元は大して特徴がないので面白くはありませんが・・(笑)。
http://blogs.yahoo.co.jp/sawamura_sisters/27305022.html

Q:あなたの地元はどこですか?
平賀源内の出身地です。

Q:地元には今までどのくらい住みましたか?
38年くらい

Q:地元で自慢できるものやことを教えてください。
うどんがおいしい。

Q:では地元で、自慢する事ではないがトリビア的なことを教えてください。
自分で湯掻くセルフサービスのうどん屋さんがたくさんあります(笑)。

Q:今でも地元に住んでいますか?
はい。

Q:最終的に地元に戻って住んだり仕事をしたいと思いますか?
たまにはよそに住みたいと思うのですが、ずっと地元です。

Q:バトンを回す5人を指名してください。
個別にご相談させていただきます。

シナラ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

矢野峰人の「世紀末英米文学史」上下巻(牧神社)はモノクロですがいろんな世紀末本の書影が載せられていて大変楽しい本でした。すでにビアズレーの「丘の麓で」についての言及があり、昔の名物教授は単に英文学の教師ではないことを証明していて感心させられます。赤と青が綺麗な上下巻のハードカバーは今行方不明ですが、よく読んだ思い出の本です。

写真は矢野峰人の書簡ですが、台北市の住所になっています。その下は淀川長治さんのサインですが、この二つを眺めてピンときた人はすばらしいです(笑)。日曜洋画劇場の解説が有名な方でしたが、テレビの解説からは全く想像がつかないくらい、書いた映画評は厳しいひとでした。淀川さんのいくつかの本を読めばわかるのですが、ものによってはなで斬り状態です(笑)。

そんな彼のベスト映画のひとつが戦前のキング・ヴィダーの「シナラ」です。「シナラ」ってなんでしょうか?嫉妬の神様ですね。木陰であんまり仲良くすると嫉妬の神様が間に入ってしまうという言伝えによります。「シナラ」を詠んだアーネスト・ダウスンの詩は大変有名で、「風と共に去りぬ」をはじめ多くの原作モチーフに使われております。

キング・ヴィダー「シナラ」の魅力を思い入れたっぷりに語った淀川長治さんの対談集「映画千夜一夜」と矢野峰人によって紹介されたダウスンの名訳「シナラ」をあげておきましょう。

「今やわれシナラの下にありし日のわれにはあらず

昨夜(ゆふべ)、ああ、昨宵(よべ)、たはれ女(め)とかたみにかはす接吻(くちづけ)を
あはれシナラよ、汝(な)が影のふとさへぎりて、その息吹
酔(え)ひほうけたる我が霊(たま)の上に落つれば、
われはしも昔の恋を想ひ出てここちなやまし、
さなりわれ、こころやぶれて額(ぬか)垂れぬ。
われはわれとてひとすぢに恋ひわたりたる君なれば
                                                         あはれシナラよ。

よもすがら、わが胸の上(へ)にその胸の動悸をつたへ、
よすがらわれにいだかれて甘睡(うまい)むすべり、たはれめは。
一夜妻なれ、その紅き唇(くち)のあまさよ如何ならむ。
さはれ、むかしをおもひ出てわれうらぶれぬ、
むすびかねたる手枕の曙の夢さめしとき、
われはわれとてひとすぢに恋ひわたりたる君なれば、
                                                         あはれシナラよ。

われは多くをうち忘れ、シナラよ、風とさすらひて、
世の人の群にまじはり狂ほしく薔薇(さうび)を投げぬ、薔薇をば。
色香も失せし白百合の君が面影忘れんと舞ひつ踊りつ。
さはれ、かのむかし恋に胸いたみ、ここちなやまし、
そのをどりつねにながきに過ぎたれば。
われはわれとてひとすぢに恋ひわたりたる君なれば、
                                                          あはれシナラよ。

いやくるほしき楽の音を、またいやつよき酒呼べど、
宴の果てて灯火の消えゆくときは、
シナラよ、あはれ、なが影のまたも落ち来て夜を領(し)れば、
われは昔の恋ゆゑにここちなやみてうらぶれつ、
ただいろあかき唇を恋ふるこころぞつのるなれ。
われはわれとてひとすぢに恋ひわたりたる君なれば、
                                                          あはれシナラよ。」
矢野峰人訳

オマージュ或いはパクリ映画祭

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

三頌亭シネマ館第8夜はオマージュ或いはパクリ映画祭です(笑)。キングの映画化作品を紹介いたしましたので、いくつかの近親関係にある映画を紹介いたします。

「炎の少女チャーリー」と「クロスファイア」
なかなかトホホな映画じゃないか?という声も聞こえてきそうですが、まあそこはよろしくお付き合いを。松本清張とスティーブン・キングを読んで宮部みゆきを読んでいないなら少しおかしいです(笑)。私が一番初めに読んだ宮部作品「火車」は宮部版「砂の器」といって良いでしょう。それと同様に「クロスファイア」はキングの「ファイア・スターター」の宮部版続編だからです。

この物語はパイロキネシス(放火念力:発熱物質のことをパイロジェンと言う)を扱った映画なのですが、キングの「ファイア・スターター」を読んでもっと存分に暴れ回る主人公を想像した方は多いと思います。その望みをかなえようというのが「クロスファイア」という作品の本質ではないかと勝手に思い込んでいます(笑)。監督は「ガメラ2」の金子修介で女性版ガメラがこの映画のキイワードです。その首尾やいかがでしょうか?

「欲望」と「ミッドナイトクロス」
アントニオーニの傑作「欲望」はフリオ・コルタサルの「悪魔の涎」に想を得て作られた傑作映画です。また、ハビー・ハンコックやヤードバーズといった音楽が好きな方から、よく記憶される変わった映画でもあります。この映画をパクッて自分流に大胆にアレンジしたのがデ・パルマの「ミッドナイトクロス」です。

デ・パルマという監督はたいへんあざとい演出がお好きな方で堂々と過去の名シーンをパクッて自分の映画の中で利用しております。尊敬ゆえの行為か、あるいは悪意か、最近、私は判別がつかなくなりました(笑)。「ミッドナイトクロス」はそのあざとさがプラスに働いた数少ない作品で、大変面白い映画になってます。珍しく、ジョン・トラボルタがシリアスな役をこなしておりまして、デ・パルマの奥様もなかなか好演です。ご覧になってない方はいかがでしょうか?

以上まとめて4作品の紹介と関係図でした。

ベルメール資料2

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ベルメールの資料編の第2弾です。いくつかの画集などはあるのですが、ベルメールを知るためにもっと基本的な資料を紹介いたします。写真の2点をご覧ください。

ピンク色の画集はドノエル社(1969)の画集である時点までのベルメールの版画作品のレゾネとなっていました。1970年代に再版されてフランス語版とドイツ語版があります。最も基本的な図書でありますので一番初めに入手したい画集です。

黒い方はオブリック叢書の内の一冊で「ベルメール特集号」(1979)です。もっと広範囲かつ体系的に編集され、図版なども数多く掲載されています。ベルメールの資料としては最もよく出来たものです。私は所持しておりませんが、特装版にはベルメールのオリジナルエッチングが付いてきます。

一番下の写真は彼の妻ウニカ・チュルン(画家&作家)とベルメールです。チュルンの画集も機会があれば入手してみたいと思ってます。ベルメールの個々の作品については不本意ですが随時、三頌亭アンフェールの方で部分的に紹介させていただきます。
最新コメント
ギャラリー
  • 萩尾望都「11人いる!」&「スター・レッド」
  • 萩尾望都「11人いる!」&「スター・レッド」
  • 萩尾望都「11人いる!」&「スター・レッド」
  • 萩尾望都「11人いる!」&「スター・レッド」
  • 和田慎二傑作選「砂時計は血の匂い」他
  • 和田慎二傑作選「砂時計は血の匂い」他
  • 和田慎二傑作選「砂時計は血の匂い」他
  • 和田慎二傑作選「砂時計は血の匂い」他
  • 花とゆめ・1975年5月5日号
アーカイブ
  • ライブドアブログ